看護師の専門性を活かしながら、子どもたちとじっくり向き合う

2022年入社
Y.H先生
東京都板橋区 | 認可保育園 | 看護師
日々の健康管理から定期的な健康診断まで
Q.具体的な仕事内容を教えて下さい
看護師として園に所属しています。基本は、登園している子供たちが熱をだしたり、怪我をしたりした時の対応を行っています。
朝はまず、子どもたちの登園の様子を確認します。休みの状況などを確認すると同時に、自宅での怪我などがある時は、その様子も保護者にヒアリングします。前日に調子が悪かった子どもたちがいる時は、なるべく教室に顔を見に行くようにしています。
給食時は、みんなの食事の進み具合を確認することも大切です。その後はお昼寝になりますが、危ない寝方をしてないかなども細かく見ていきます。
お昼寝の時間帯になると、昼間元気に遊んだ疲れが出て、熱を出してしまう子どもたちが多くなるため、特に、この時間帯は体調に気を配ることが大事です。
怪我は、運動会などの行事よりも、普段の保育での遊びや散歩中に発生するケースのほうが多いです。ちょっとした擦り傷などは園内で対応しますが、大きな怪我の時は病院と連携してスムーズに対処できるようにしています。
日々の健康管理以外にも、毎月の身体測定や、年1回は健康診断・歯科診断の準備や調整も大事な仕事です。
Q.行事の準備などは大変ですか?
自分がメインで計画するのは、健康診断や歯科検診の予約です。全員の検診を一日で行うために、流れを組み立てたり、時間配分を考えたりする必要があります。先生たちにも協力していただきながら、スムーズに行えるように計画しています。
現場に足を運んでしっかり自分の目で触診する
Q.仕事をする上で大切にしていることは?
調子の悪い子どもがいる時は、一人ひとりとしっかり向き合うことが基本です。なるべく、現場に足を運んで自分の目で確かめることを大切にしています。
例えば、先生方から「熱がある」と報告がある時も、なるべくその場に駆けつけて、改めて自分で熱を測ってみて、様子をみて触診をすることを心掛けています。先生方と医療に関わる自分とでは、やはり子どもたちの様子を見る視点が異なります。
Q.職場の雰囲気はいかがですか?
仕事は仕事と割り切った、程よい関係性があります。コミュニケーションが難しい方もいらっしゃいません。人との関わりが密な職場なので、その関係性にとても働きやすさを感じています。
子どもたちの成長を感じることが喜び
Q.どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
やりがいは、日々感じているというよりは、長い目で見た時に「ふと」感じることが多いです。例えば、1年の間にできなかったことができるようになっていたり、2年前に食べれなかったものが食べれるようになっていたり…。ふいに子どもたちの成長を感じると、嬉しく思います。
休みを取る時は後を任せる先生に申し送りをしっかりと
Q.仕事以外の時間は何をしていますか?
結構アクティブなので、休みの日はほとんど外出しています。一番の気分転換は、友だちとわいわい飲むことです。
Q.有給休暇は取りやすいですか?
自分が希望する有給は、基本的に取得することができます。
ただ、看護師は園に一人なので、休みを取る前日は、「このクラスはここに気をつけてほしい」や、「この子はこんなところに気を配って様子を見てほしい」など、気になることを先生たちにきちんと申し送りしてお休みをとるようにしています。
少しずつ認知が広まる保育園の看護師
Q.この会社に入社したきっかけはなんですか?
以前は大学病院で看護師として勤務していました。小児科に所属していて、身寄りのない子どもや、症状の重い子どもの看取りをしていました。転職を考えた際は、「乳児院などの子どもたちと関われる仕事はどうだろうか?」と、ぼんやりと考えていました。
いろんな施設をみていく中で、「保育園もいいのでは?」と勧められたのが入社のきっかけです。
Q.入社前にこの会社に感じた魅力はどこですか?
看護師が保育園で働くケースはまだまだ多くありませんが、少しずつ認知が高まっていると思います。学校の同期もいたので、こういう仕事があるのは知っていました。
今までは大学病院の中で救急を担当していたため、毎日緊急案件に対応していました。同じ看護の仕事でも、全く違う環境だったので最初は戸惑いが大きかったですが、今はいろいろ慣れてきて、自発的に動けています。
安心・安全な園の運営に貢献できる仕事
Q.この保育園が選ばれている理由は?
保護者の皆さんには、日頃から健康や食事の相談なども受けています。
怪我や病気の時も、保護者の方に不安を与えすぎないようにわかりやすく症状などを伝えるようにしています。そうした面では、安心・安全な園の運営に貢献できているのではと思っています。
就職希望者へのメッセージを教えて下さい
看護師で保育園勤務と聞いた時、「どんなことができるのか?何をしたらいいのか?」わからずに、一歩を踏み出せずに悩んでいる人も多いと思います。ただ、病院勤務を経験しているのであれば、その培った経験はこの現場でも大いに役立ちます。
テノ.コーポレーションは、自分がやりたいと考えたことが形にできる場所です。もちろん、感情論ではなく、ルールに沿った理屈があることが基本ですが、自分なりの経験を活かした、サービスも提案できます。そうした面でも、やりがいのある職場です。
一日の仕事の流れ
9:00
出社
今日の登園者の人数確認
9:30
保育or事務作業
事務作業をしながら手が足りない時は保育のサポートへ
11:00
お昼
子どもたちの食事の様子を確認
13:00
お昼寝
お昼寝中の安心・安全を確認
15:00
体調管理
お昼寝後の体調管理
17:00
お迎え
保護者の方とコミュニケーション
18:00