日々の運営をスムーズにするために園のあらゆる事務業務を担当

2018年入社
N.S先生
福岡市 | 企業主導型保育園 | 事務・保育補助員
事務の仕事全般を担いながら、保育補助としても勤務
Q.具体的な仕事内容を教えて下さい
事務の仕事をしながら、保育補助としても勤務しています。具体的な業務としては、先生方のシフト調整から、園児たちの予定表の管理、提出が必要なさまざまな書類の作成、さらに保育料の計算や、園の情報発信のためのホームページ作成等を行っています。
日々の運営をスムーズにするために、備品の管理や発注なども欠かせない仕事です。
先生方が体調不良の時は、保育補助にも入ります。お迎えが遅くなる時には、最後の一人が帰宅するまで対応することも多いです。
また、保護者への連絡や、保護者からの連絡に対応する際は、まず事務の自分が窓口となります。
保育の資格こそ持っていませんが、Y園長をはじめ先生方のやさしい気遣いや言葉遣いを学びながら、保育補助として日々子どもたちに接しています。
同じ方向を向きながら、何でも言い合える関係
Q.仕事をする上で大切にしていることは何ですか?
保護者の方とのやりとりでは、規則だからと突き放すことなく、それぞれの事情を汲み取るようにしています。皆さん、子育てだけでなく、お仕事も日々頑張っていらっしゃいます。親族が遠方で頼れる方が近くにいらっしゃらない方も多いです。
基本は集団生活なので、例外が認められないケースもありますが、最大限、それぞれの事情に寄り添えるように心掛けています。そうしたことが出来るのも小規模でアットホームな園ならではと思っています。
Q.職場の雰囲気はいかがですか?
保育園の先生方は、「まずは子どもたちがどうしたいか?」と、子どものことを主体的に考えていらっしゃる方が多いです。ちょっと意見が違うことがあっても、基本は皆が同じ方向を向いています。何でも言い合えるとても良い関係です。
逆に事務をしているからこそ把握できる状況もあります。
例えば、「ご実家が遠いのでなかなか身近で子育てで頼れる方がいない」といった状況を知っていると、保護者の方への不安にも寄り添いやすいことがあります。
調理師の先生が、食事の面から子どものことを気遣ったりすることもあり、保育面だけでなく、多角的な視点から子どもたちを見守れる環境です。
いろんな希望のある先生方のシフトづくりも重要な仕事
Q.どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
事務担当としては、勤務のシフトをピシャッとつくれた時にやりがいを感じますね。常勤の先生たちだけでなく、非常勤の先生や時短の先生もいらっしゃいます。それぞれの希望に沿ったシフトが完成した時は、「上手くできたな」と嬉しくなります。
繁忙日以外を上手に活用して旅やオタ活を満喫
Q.仕事以外の時間は何をしていますか?
旅行が大好きで、有給を利用して2,3日の旅行に出ることもあります。先日は、高校時代の友人と、30歳の記念で富士山頭頂にも成功しました。
他には、漫画やアニメが大好きでオタ活をしています。先生方の中にも、プライベートでオタ活している方が多いので、「そこまで極めているんですか!」なんて、休み時間に盛り上がっています。
Q.有給休暇は取りやすいですか?
一人で事務を担当しているので、月初や国や役所への書類提出時期は、なかなか気軽に休みを取ることはできません。しかし、それ以外の時は、仕事の調整もつきやすいので、予定もたてやすいです。
小さな園だからこそ、園児に寄り添う温かい雰囲気が魅力
Q.この会社に入社したきっかけはなんですか?
以前は病院で勤務していましたが、転職を考えた際に「子どもと接する仕事がしたい」と思っていました。ハローワークに相談したところ、保育資格はなくても、保育園の事務と保育補助のできる当園の仕事を紹介されました。
Q.入社前にこの会社に感じた魅力はどこですか?
今の保育園がリニューアルしたタイミングで入社しました。ちょうど9年目になります。当時は新しい園のスタートでしたが、先生方の多くが昔から継続して働く方が多く、小さい園ならではの園児に寄り添う温かい雰囲気がありました。
就職希望者へのメッセージを教えて下さい
事務員として働きながら保育補助として子どもと接することで、癒やされることの多い仕事です。また、事務員の仕事はとても多岐にわたりますが、やりがいも大きい仕事だと思っています。
基本は事務員が一人という園が多いのですが、研修制度も充実していますし、サポートなどで他の園の事務員の方とも交流を図ることができるので、頼れる存在もあり安心して仕事ができます。
一日の仕事の流れ
8:30
出社
出欠の電話なども対応
午前中
事務作業
多岐に渡る事務作業を行う
11:30
お昼ご飯
園児たちのお昼ご飯をサポート
午後
事務作業
16:00
お迎え
保護者との連絡・相談を行うことも
17:30
退社
園児を全て見送り届けて退社